経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

作品紹介-3年目

『亀裂-老朽化マンション戦記』 - 建て替えか、それともこまめな補修か

「マイホームを扱った作品」の第二弾は、江波戸哲夫『亀裂-老朽化マンション戦記』(光文社文庫、2004年)です。マンションの建て替えをめぐって展開される、賛成・反対という住民同士の軋轢・利害対立だけではなく、建て替えを新規建設に匹敵する重要なマ…

『家路の果て』 - マイホームの夢と現実

「人生最大のお買いもの」。その言葉を聞いて、多くの人が想定するのは、マイホームではないでしょうか? 「一戸建てか、マンションか」の選択、資金の調達、業者選びから始まって、価格・場所・部屋の構成、周辺の環境や利便性など、買おうと思いたってから…

『できない男』 - 「できない」という自信のなさからの脱出! 

「『ダメな男』を扱った作品」の第二弾は、額賀澪『できない男』(集英社、2020年)です。同じくデザイン業界で働くふたりのアラサーの「できない男」の交流と成長の物語。恋愛経験がなく、仕事もさえない芳野荘介。他方、仕事は有能でも、本気で恋愛に踏み…

『被取締役新入社員』 - 新入社員は正真正銘の「ダメ男」! 

小説の主人公としては、多くの場合、特定の領域で秀でた力を発揮する、与えられたことと精いっぱい向き合う、新しいことに挑んでみるような人物像が想定されるのではないでしょうか。もちろん、なにをやらせてもうまくいかない「ダメな人間」「できない人間…

『ザ・リコール』 - たとえ欠陥があることがわかっていたとしても

「リコールを扱った作品」の第二弾は、志摩峻『ザ・リコール』(ダイヤモンド社、2006年)です。たとえ欠陥があることがわかっていたとしても、リコール隠しを押し進めようとする自動車メーカーを軸に、大手損害保険会社、甘い汁を吸おうとする暴力団などの…

『空飛ぶタイヤ』 - リコールをめぐる当事者間での利害と思惑の交錯

リコール制度。設計・製造過程に問題があったとき、生産者が製品を回収して無料で修理することを意味します。その目的は、事実を公表し回収・修理をすることで、事故やトラブルを未然に防止することにあります。しかし、製品に問題があったということを明ら…

『ディーセント・ワーク・ガーディアン』 - 「まっとうな仕事ができるように」

「労働基準監督官を扱った作品」の第二弾は、沢村凛『ディーセント・ワーク・ガーディアン』(双葉文庫、2014年)です。「労働基準関連法規に一点の違反もしていないと胸を張れる事業主は、めったにいない」という現実と格闘する労働基準監督官のリアルを描…

『労働Gメンが来る!』 - 彼らの「生の声・思い・表情」が浮き彫りに

昨今、大きくクローズアップされている国家的課題の一つに「働き方改革」があります。厚生労働省の定義にしたがえば、それは「働く人びとが個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革」とされています。背景にあるのは、…

『閉店屋五郎』 - 中古屋を営む五郎の心意気

「不要品を扱った作品」の第二弾は、原宏一『閉店屋五郎』(文藝春秋、2015年)です。倒産した会社や閉める店舗の備品(厨房機器、オフィス機器、家具、道具類など)を買い取って、自分の店「中古屋 五郎」で販売することを稼業としている五郎。閉店時の買い…

『あなたの人生、片づけます』 - 不要品を「片づけられない」人への応援小説

モノに満ち溢れた現代社会。どの家でも、もう使うことがないように思われる不要品が結構たくさん溜まっているのではないでしょうか。置いておくには、スペースが必要。できれば整理したい。片づけて、すっきりしたい。そのように思っておられる方は多いこと…

『小説「安楽死特区」』 - 特区を創って、安楽死を認めよう

「安楽死を扱った作品」の第三弾は、長尾和宏『小説「安楽死特区」』(ブックマン社、2019年)。もし安楽死を認める「特区」を創ろうとすると、どのように準備が進められ、またどういった展開があり得るのか? それをフィクション化したのが本書です。 [おも…

『終の盟約』 - 「もし認知症になったら、安楽死を」

「安楽死を扱った作品」の第二弾は、楡周平『終の盟約』(講談社、2013年)です。メインテーマは認知症と安楽死。認知症になった父の突然死のうらに隠された「真実」とは? それに迫ろうとする内科医の兄と弁護士の弟。たどり着いたのは、医師同士による、「…

『いのちの停車場』 - 在宅医療の最前線! 

安楽死。「人または動物に苦痛を与えることなく死に至らしめること」です。それは、致死性の薬物の服用か投与で死に至らしめる「積極的安楽死」と、救命などのための治療を行わない、もしくは中断することで死に至らしめる「消極的安楽死」に大別されます。…

『ハケン芸人』 - 芸人の力で、ダメ社員の改造・変身を図る! 

「芸人を扱った作品」の第三弾は、田中イデア『ハケン芸人~伝説のコンサルタント芸人・ポックリ小林の教え~』(扶桑社、2011年)。「お笑い芸人」に対して、おもしろさよりも楽しさや癒しを求める「アイドル芸人ブーム」が巻き起こるなか、22歳のポックリ…

『南部芸能事務所』 - 弱小プロダクションに集う芸人たちの群像

「芸人を扱った作品」の第二弾は、畑野智美『南部芸能事務所』(講談社、2013年)です。「弱小お笑いプロダクション」の実情、そこに所属している芸人たち間での交流、彼らの心の動き、売れない芸人の下積み生活の実態、芸人が大好きで、追っかけをやってい…

『笑う招き猫』 - ふたりの女漫才師の成長物語

テレビ番組や舞台で視聴者や観客を楽しませてくれる芸人たち。具体的には、コメディアン、落語家、漫才師、コント俳優、マジシャンなどを挙げることができます。人々に「お笑い」を提供するというのは、イメージ的には「楽しそうなお仕事」。でも、一人前の…

『その名もエスペランサ』 - 「派遣のプロ」をめざすヒロインの「お仕事生活」

「非正規労働者を扱った作品」の第三弾は、徳永圭『その名もエスペランサ』(新潮社、2014年)。「自分は派遣という形が性に合っている」と考えているヒロインの派遣社員・本郷苑子の心の葛藤や仕事に対する姿勢が浮き彫りにされています。 [おもしろさ] 派…

『小説・非正規』 - 非正規労働者のリアル

「非正規労働者を扱った作品」の第二弾は、北沢栄『小説・非正規 外されたはしご』(産学社、2016年)です。大手外食チェーン、世界的な自動車メーカー、年金機構、学校、メガバンクなどにおける非正規労働者のリアルが描写。低賃金・使い捨てという過酷な労…

『バルス』 - 非正規労働者に依存する雇用制度の「危うさ」

総務省の「労働力調査」によると、2018年における非正規雇用者数は2165万人。比率は38.3%になっています。非正規雇用には、嘱託社員、期間従事者、パートタイム労働者、派遣労働者、請負労働者などが含まれます。彼らの大半は、自らの意志や希望に合う形で…

『県庁の星』 - 役人根性全開の県庁職員がスーパーを改革

「スーパーを扱った作品」の第三弾は、桂望実『県庁の星』(小学館、2005年)。役人根性全開の県庁のエリート職員・野村聡が、研修先である田舎のスーパーの構造改革を図っていくことに。2006年2月に公開された映画『県庁の星』(出演者は織田裕二さんと柴咲…

『砂の王宮』 - 「流通王」となった男の栄枯盛衰

「スーパーを扱った作品」の第二弾は、楡周平『砂の王宮』(集英社、2015年)です。戦後の闇市のなかから度胸とカンで生き抜き、薬屋からやがてスーパーマーケットの「誠実屋」を創業し、日本有数の「流通王」として君臨することになる塙太吉の生涯が描かれ…

『小説スーパーマーケット』 - 知られざるスーパー業界の内幕

食料品をはじめ、生活に必要なさまざまな品物をワンストップで、しかも手ごろな価格で買い求めることができる小売店と言えば、多くの人はスーパーマーケットを思い浮かべるのではないでしょうか? アメリカでは、1930年頃に早くも出現しているのですが、日本…

『残業禁止』 - ゼネコンが抱える今日的課題とそれへの対応! 

「ゼネコンを扱った作品」の第二弾は、荒木源『残業禁止』(角川文庫、2019年)です。ひとつの工事現場で、完成に至るまでの一連の業務がどのように進んでいくのか? その際、いかなる課題をクリアしていかなければならないのか? ゼネコンの現場監督を軸に…

『鉄の骨』 - 「美しさ」と「醜さ」が同居するゼネコンの光と影

マンションやビルをはじめ、ショッピングモール、テーマパーク、さらにはダムや高速道路などに至るまで、多くの大規模な建設・土木工事を担うのは、ゼネコン(ゼネラル・コントラクター)と呼ばれる総合建設業者。注文者から工事を請け負い、複数の下請け事…

『異端の大義』 - 巨大総合家電メーカーの「危機と再生」の物語

「電機産業を扱った作品」の第五弾は、楡周平『異端の大義』(上下巻、毎日新聞社、2006年)。巨大な総合家電メーカーの危機と再生を描いた物語。東洋電器産業に勤務する高見龍平は、エリート社員でありながらも、上司への直言で恨みを買うハメに陥ります。…

『新天地』 - 海を越えて夢を追おうとした技術者が遭遇した現実

「電機産業を扱った作品」の第四弾は、江波戸哲夫『新天地』(講談社、2017年)。景気後退に伴い、それまで行ってきた技術開発の夢が断たれた日本人技術者は、夢を実現させるため、発展が著しい韓国メーカーの誘いに乗り、韓国で働くことを決意します。そん…

『病巣』 - 巨大電機メーカーの「内憂外患」

「電機産業を扱った作品」の第三弾は、江上剛『病巣-巨大電機産業が消滅する日』(朝日新聞出版、2017年)。日本を代表する巨大電機産業・芝河電機の「内憂外患」の実情が描かれています。東芝がモデルになっていますが、グローバル化のなかで将来を模索す…

『小説 盛田昭夫学校』 - ソニーを育んだベンチャー精神

「電機産業を扱った作品」の第二弾は、江波戸哲夫『小説 盛田昭夫学校』(上下巻、プレジデント社、2005年)。井深大とともに、前身となる「東京通信工業」を創設し、巨大企業ソニーを築き上げた人物・盛田昭夫とその後継者たちの活躍を実名で描いたドキュメ…

『不況もまた良し』 - 松下幸之助の歩んだ道

1955~73年の高度成長期に「豊かな電化生活」を実現させた電機産業。続く1970~90年代には、多くの「メイド・イン・ジャパン」の「ハイテク商品」を世界市場に普及させ、日本経済の土台骨となりました。ところが、21世紀に突入する頃から、韓国・中国・台湾…

『Iの悲劇』- 市役所職員、限界集落の再生に挑む! 

「市役所職員を扱った作品」の第三弾は、米澤穂信『Iの悲劇』(文藝春秋、2019年)。6年前に無人と化した限界集落を再生しようとする「Iターン支援推進」。それは、市長が主導するプロジェクトです。ところが、担当部署に配属されたメンバーたちの行動には、…