経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

『コンビニ人間』 - 「人間である以上にコンビニ店員なんです」

「コンビニを扱った作品」の第三弾は、村田沙耶香コンビニ人間』(文藝春秋、2016年)。コンビニでアルバイトを18年間行っている36歳の未婚女性・古倉恵子が主人公。決して「普通」とは見なされてこなかった彼女も、コンビニの店員として働いているときだけは、「異物」と見なされずに生活することができたのです。コンビニで働いている人、コンビニの仕組みがよくわかる「お仕事小説」として見ることもできます。第155回芥川賞受賞作。

 

[おもしろさ] 異物を認めようとしない現実社会の非情

この本のユニークさは、「普通」とは見なされず、生きていくことの「辛さ」を感じ続けてきたひとりの女性が「普通」を感じながら働くことができる職場としてコンビニを描いている点です。そこでは、性別も年齢も国境も関係なく、同じ制服を身に着ければ全員が「店員」という均等な存在になります。基本的にマニュアル通りの接客が求められます。たとえマニュアルの外ではどうすれば普通にやっていけるかがわからないとしても、それを行っている限り、「異質さ」を感じながら苦悩している人でも、平穏にやっていける環境が成り立っています。「普通に生きるとは」どういうことなのか、「異物」があれば、正常な世界の強引さによって排除されていくことの恐ろしさ、「人間である以上にコンビニ店員なんです」と叫ぶ恵子の悲痛などを、心底考えさせてくれる作品に仕上げられています。

 

[あらすじ] コンビニと一体化した生活が醸し出した「安堵感」

ごく普通の家に生まれ、普通に愛されて育てられたものの、少し奇妙な子供であった恵子。例えば、死んだ小鳥を見て、お墓を作ってあげようというのではなく、焼き鳥にして食べてしまおうと考える。取っ組み合いのけんかをしている男子を見て、「誰か止めて」という声を聴いた彼女は、スコップで暴れる生徒の頭を殴ってしまう。「自分のしたことはどうやらいけないことだったらしいが、それが何故なのかは、理解できなかった」のです。やがて、恵子は、家の外では極力口を利かないことに。皆の真似をするか、誰かの指示に従うか、どちらかにして、自ら動くことは一切やめたわけです。コンビニのスマイルマート日色町駅前店がオープンしたのは、1998年5月、恵子が大学一年生のときでした。そこでアルバイトを始めた恵子は、やっと「世界の正常な部品になることができた」のです。なぜコンビニでないといけないのか、普通の就職先ではだめなのか、彼女にもわかりませんでした。また、完璧なマニュアルがあって、店員になることができても、マニュアルの外ではどうすれば「普通の人間」になれるのか、やはりさっぱりわからないままだったのです。コンビニで働き始めてからの18年間、恵子の生活はコンビニと一体化してしまったかのようなものとなりました。日々の食べ物・飲み物はすべてコンビニ食。話し方は、ほとんどそばで働いている人のまね。化粧品や服装や小物までも、同じく一緒に働いている人を参考にしています。肩身の狭さを感じつつも、周りの人たちをうまくまねることによって「上手に人間ができている」と「安堵」するのでした。ある日、コンビニのバイトは「底辺ばっかり」と、馬鹿にしたようにしゃべる、婚活目当ての非常識男の白羽が新入りのバイトで登場したことで、恵子の人生が大きく狂い始めます! 

 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)