経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

『団塊の秋』 - 「団塊の世代」の「歩んだ道」と「これからの道」

団塊の世代を扱った作品」の第二弾は、堺屋太一団塊の秋』(祥伝社、2013年)です。1947年から49年にかけて生を受けた「団塊の世代」がいかなる人生をたどったのか、そして2015~28年にはどのように人生を歩んでいくことになるのか? 想定外の事態に直面する主な登場人物7名の人生模様を描いた六つの話から構成されています。

 

[おもしろさ] 堺屋太一が想定した「2015~28年」の諸断面

本書が出版された2013年の時点で、近未来はどのようなものとして捉えられていたのか? 大企業に入れば、安定した生涯を送れるなどというのは、すでに昔話。公務員でさえ、けっして安泰ではありません。悲観的な話ばかりが続くなか、一条の光を見出すことができるのか? そうした疑問に対する堺屋太一の答えをフォローしていけるのが、本書の読みどころと言えるでしょう。「若い頃には、そんなのいつでもできる、いずれできると思ってしまうんだよな……。旅行でも英会話でも、いつかやろうと思ってるうちに年を取ったわねえ……」「年を取るのは、想定した以上に難しいもんだなあ」といったセリフが印象的! 

 

[あらすじ] 七人七様の人生模様

第一話「さまよえる活力」(2015年)では、元厚生官僚で、出向先の財団法人から格下の組織に異動する加藤清一が登場。第二話「年金プラス十万円」(2017年)では、家電会社で働き、労組の委員長を経験したものの、会社がつぶれたため、運送会社を経て、いまは個人タクシーをやっている山中幸助と、二度連続で落選したあと、再起をかけて東奔西走する元衆議院議員の石田光治の二人が描かれています。第三話「孫に会いたい!」(2020年)では、経済的にはゆとりがあるものの、息子は寄り付かず、孫に会えない元高校教師の大久保春枝に焦点が当てられています。第四話「孫の進路」(2022年)では、福島正男が経験した36年間の銀行員としての生き様、結婚しようとしない44歳の息子に対する心配などが描写されています。ほかにも、新聞社での古田重明のキャリアを描いた第五話「養護センターまで2316歩」(2025年)や、会社倒産から立ち直り、家族経営の発電管理の新事業に乗り出した上杉憲三の姿を追いかけた第六話「電気守」(2028年)が収録されています。登場人物に共通するのは、「加米(カメ)の会」のメンバーであること。同会は、44年前の1971年3月に、「カナダ・アメリカ15日間の旅」で同行したのを契機に、「一年に一回」会おうということで発足したものでした。2015年3月、3年ぶりに会が開催されるところから、物語が始まります。