経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

作品紹介-4年目

『就活ザムライの大誤算』 - 「選ぶことの辛さ」と「選べることのありがたさ」

大学で教鞭をとっていた頃、数多くの学生たちと話をしました。彼らの一番の悩み事といえば、やはり就職活動と関係するものでした。確かに、何千何万もの職業のなかから自分の道を選ぶのは、けっして簡単なことではありません。学生たちの多くは、「選ぶこと…

『Disruptor 金融の破壊者』 - 金融破綻への備えが必要なのでは! 

「メガバンクを扱った作品」の第五弾は、江上剛『Disruptorディスラプター 金融の破壊者』(光文社、2021年)です。ディスラプターとは、破壊者のこと。ただ、「単なる破壊者」である「デストロイヤー」とは異なり、「新しい状況や秩序」を生み出す破壊者の…

『メガバンク絶滅戦争』 - 危機に陥ったメガバンクの運命は? 

「メガバンクを扱った作品」の第四弾は、波多野聖『メガバンク絶滅戦争』(新潮社、2015年。文庫化改題『メガバンク最終決戦』2016年2月)です。売国奴の陰謀によって危機に陥ったメガバンクを救うために、同行の「辣腕ディーラー」である桂光義専務と「気配…

『銀行大統合』 - みずほフィナンシャルグループ誕生劇

「メガバンクを扱った作品」の第三弾は、高杉良『銀行大統合』(講談社、2001年。その後、『銀行大統合 小説みずほFG』に改題)です。メガバンク創設を軸とした金融業界の大再編の引き金となった「みずほフィナンシャルグループ」誕生までのプロセスを実名で…

『ジャパン・プライド』 - メガバンクにおける新しい事業領域

「メガバンクを扱った作品」の第二弾は、江波戸哲夫『ジャパン・プライド』(講談社、2009年)です。日本経済の最前線で働く人々、とりわけリーマン・ショックと立ち向かったバンカーたちの姿をリアルに描いた作品。舞台はメガバンクの東西銀行。登場人物が…

『オレたちバブル入行組』 - メガバンクの今日的状況

経済小説の対象としてしばしば取り上げられてきた業種のひとつに、銀行があります。その理由は、銀行が経済活動の潤滑油として機能する「お金」を個人・企業・自治体・国などに送り込むというきわめて重要な役割を果たしてきたからであると言っても過言では…

『捌き屋 盟友』 - 表には出ない企業間のトラブルを裏で解決! 

「闇ビジネスを扱った作品」の第四弾は、「捌き屋(さばきや)」と称される企業コンサルタントを素材にした浜田文人『捌き屋 盟友』(幻冬舎文庫、2018年)。表には出ない企業間のやっかいなトラブルを秘密裏に解決する稼業があります。「企業交渉人」とか「…

『疫病神』 - 産廃ビジネスの実態と「ややこしさ」

「闇ビジネスを扱った作品」の第三弾は、産廃ビジネスを素材にした黒川博行『疫病神』(新潮文庫、1997年)です。大阪が舞台。産廃ビジネス・産廃業界の実態と「ややこしさ」がよく描かれています。「毒は毒をもって制す」、つまりヤクザを使ってヤクザを抑…

『ヘブン』 - 「半グレ集団」と暴力団

「闇ビジネスを扱った作品」の第二弾は、「半グレ集団」を素材にした新野剛志『ヘブン』(幻冬舎、2018年)です。東京を牛耳ろうと、後ろ盾となっていた暴力団に歯向かい、失敗した「半グレ集団」。そのナンバー2の男が、主に覚醒剤ビジネスでの覇権をめざ…

『底なし沼』 - 闇ビジネスの恐ろしさとドス黒さ

「闇ビジネス」あるいは「裏ビジネス」といった言葉。公的な数値や統計などには一切あらわれない世界。完全に非合法と言える行為だけではありません。合法と非合法の挟間にある「グレーゾーン」まで視野に入れると、そこには、非常に幅広い種類・職種・領域…

『衆愚の果て』 - 新人議員が見た国会議員のリアルな生態

「国会議員を扱った作品」の第二弾は、高嶋哲夫『衆愚の果て』(幻冬舎文庫、2012年)です。半年前には「染みのついたTシャツに破れたジーンズ姿」のプータローだった男。政党が行った議員公募に応募し採用された後の選挙で当選し、衆議院議員になります。そ…

『国会議員基礎テスト』 - 「お任せ民主主義」が生み出した! 

「国会議員を扱った作品」の第三弾は、黒野伸一『国会議員基礎テスト』(小学館文庫、2020年)です。「民主主義国家」と言われている日本。しかし、テレビに出ているので投票しようと安易に決めてしまう国民。社会が不安定になったり、生活が苦しくなったり…

『決戦は日曜日』 - 政治家というお仕事って? 

衆議院と参議院の違いはありますが、国会議員とは、ルール(法律)や方向性(政策)を定めたり、税金の使い方を決めたりして、安全で暮らしやすい国にする活動を仕事にしている人のこと。国民の利害を代弁し、国の将来計画・ビジョンを示すことが求められる…