経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

2024-04-01から1ヶ月間の記事一覧

『ハリケーン』 - 豪雨・暴風・土砂災害・台風に翻弄される気象予報官

地球温暖化が進むなか、豪雨・竜巻・土砂崩れ・台風などで、大きな被害をこうむるケースが増加しています。地震や噴火などに伴う被害もまた、甚大なものに。大災害は、人々に恐怖をまき散らし、人的・物的な損害を与え続けています。自然そのものに原因があ…

『911代理店』 - 「緊急事態に対処するサービス」を行う「何でも屋」

「極秘組織を扱った作品」の第二弾は、渡辺裕之『911代理店』(ハルキ文庫、2020年)。「何でも屋」に近い謎の組織「911代理店」(社長は元警察官の岡村茂雄)。「仮釈放中の者を雇って社員にし、裏で悪事を働いている」という噂も。実際は、「困っている人…

『内閣裏官房』 - 不祥事や不正を秘密裏にもみ消し、尻ぬぐいをする

経済小説・お仕事小説に登場する組織と言うと、多くの場合、企業・地方自治体・公的機関など、実在の組織が想定されています。が、「架空の組織」もしくは「公にはされていない極秘組織」といった、「謎めいた組織」が描かれるケースがないわけではありませ…

『日本ゲートウェイ』 - 「企業と地域の再生」が「日本の再生」と結びつくとき

「起死回生のビジネスモデルを扱った作品」の第三弾は、楡周平『日本ゲートウェイ』(祥伝社、2023年)。危機に陥った「老舗百貨店」、沈滞した「地域」、コロナ禍で苦境にあえぐなか、アフターコロナに向けての「備え」と「突破口」の構築が不可欠になりつ…

『サンセット・サンライズ』 - 東北の田舎町から始まったビジネスモデル

「起死回生のビジネスモデルを扱った作品」の第二弾は、楡周平『サンセット・サンライズ』(講談社、2022年)。コロナ禍で一般化することとなった「テレワーク」。それが「過疎化・空き家問題・後継者不足」といった地方が抱える諸問題とつながったときに生…

『ラストエンペラー』 - 最高級ガソリン車開発の過程で浮上する未来景色

危機に陥った企業・地域・日本を再生させるために必要な「起死回生のビジネスモデル」とは、どのようなものなのか? そうした問題意識を持ちながら、多くの経済小説を執筆されている作家の楡周平さん。物流会社の活性化を扱った『再生巨流』を皮切りに、多く…

『新参教師』 - 不満だらけの亮太が辿り着いた先には

「『仕事を始める』を扱った作品」の第三弾は、熊谷達也『新参教師』(徳間文庫、2009年)。慣れない仕事に対する心配や不安は、なにも新入社員に限られるわけではありません。転職して新しい職場で働き始めるケースもあるからです。この場合、なにかにつけ…

『おくりびと』 - 納棺師という仕事に対する矜持が生じるとき

「『仕事を始める』を扱った作品」の第二弾は、百瀬しのぶ『おくりびと』(小学館文庫、2008年)。遺体を拭き清めることを生業とする納棺師。「現世での汚れや苦しみの一切を洗い清め、来世での功徳を願いながら心を込めて執り行います」。世間では必ずしも…