経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

『メリーゴーランド』 - 市役所職員、テーマパークの再生に挑む! 

「市役所職員を扱った作品」の第二弾は、荻原浩『メリーゴーランド』(新潮文庫、2006年)です。前例がないことには臆病な公務員の世界。変えることに恐怖心さえ抱いている人も例外ではありません。まさに「ぬるま湯」の世界です。本書は、そこから抜け出し…

『市役所なのにココまでするの?』 - 市役所職員、工業団地の活性化に挑む!

市役所で働いている人というと、多くの人にとっては、「おとなしい」「新しいことを好まない」「型にはまっている」といったイメージが浮かび上がるのではないでしょうか? 確かに、前例主義、予算主義が徹底している職場なので、事案に臨機応変に対応する余…

『突破口』 - マネロンの捜査はこのように! 

「マネーロンダリングを扱った作品」の第三弾は、笹本稜平『突破口 組織犯罪対策部マネロン室』(幻冬舎文庫、2015年)。マネロンという犯罪行為を取り締まる側から描いた作品です。マネロンという経済行為を扱った経済小説であるとともに、警察の捜査活動を…

『マネーロンダリング・ビジネス』 - 損保業界ならではの「裏金づくり」

「マネーロンダリングを扱った作品」の第二弾は、志摩峻『マネーロンダリング・ビジネス』(ダイヤモンド社、2009年)。東京の大手損害保険会社と、テキサス州にある米国法人の子会社、バミューダなどのタックス・ヘイブンを舞台に、壮大なスケールでマネロ…

『マネーロンダリング』 - 多額の税金を免れたい! 

働いて稼いだおカネ。その一部は、生活に必要なモノやサービスの購入や税金の支払いなどに充てられます。金融機関に預けられたり、株式などに投資されたりすることもありえます。ごく普通に生活する人にとっては、通常のおカネの流れとは、そういうものだと…

『勇者は語らず』- 日本経済の「勇者」=自動車産業の戦後史

「自動車の歴史を扱った作品」の第三弾は、城山三郎『勇者は語らず』(新潮文庫、1987年)。自動車産業を戦後日本経済の「勇者」に見立て、その急速な発展ぶりが描写されています。特に、自動車を組み立てる親会社の成長が部品を供給する下請け会社の「犠牲…

『黒の試走車』 - 販売合戦の趨勢を陰で演出した産業スパイの世界

「戦後自動車史を扱った作品」の第二弾は、梶山季之『黒の試走車』(角川文庫、1973年)産業スパイの暗躍を真っ正面から描いた作品です。販売合戦で勝利を収めるには、時代の流れを的確に読むことがなによりも重要な要素です。ただ、勝敗を決する条件は決し…

『小説日銀管理』 - 存亡の危機に陥ったトヨタ自動車の苦境

いま、ガソリンから電気・燃料電池などへのパラダイムシフトが進行しているクルマの世界。近未来には、自動運転で走行する電気自動車がごく普通の風景の一部になっていることでしょう。過去をさかのぼれば、ガソリン自動車から次世代自動車への転換は、21世…

『不当買収』 - カネ儲けの手段か、能力不足の経営者に対する警告か? 

「企業の合併・買収を扱った作品」の第四弾は、江上剛『不当買収』(講談社、2006年)です。かつて、日本企業の多くは、安定株主という名の株式持ち合い制度により、他の企業による買収から身を守られていました。敵対的買収が一般化しなかった理由はそこに…