経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

作品紹介-4年目

『リベンジ・ホテル』 - 地域経済の「鏡」としてのコミュニティホテル

「ホテルを扱った作品」の第二弾は、危機に瀕するコミュニティホテルを描写した江上剛『リベンジ・ホテル』(講談社文庫、2012年)。東京郊外にあるコミュニティホテルの苦境と、再生に向けての諸方策がメインに扱われています。また、ホテルに勤務する人の…

『TEN』 - 日本最大のホテルチェーンの創設史

コロナ禍で人の移動が抑制され、大きく利用客が減ったものの、ここにきて、復調の兆しが見えつつある宿泊業。近い将来、本格的なインバウンドの到来とともに、業績回復が期待されています。今回は、宿泊業のうち、ホテルに焦点を合わせた作品を三つ紹介しま…

『投資アドバイザー有利子』 - 自己責任+リスクへの覚悟+アドバイス=資産運用

「証券会社を扱った作品」の第五弾は、幸田真音『投資アドバイザー有利子』(角川書店、2002年)です。顧客目線で資産運用の相談に乗ってくれる財前有利子(ざいぜん ありこ)のプライド・信念・生きがいが描写。また、運用されている金融商品、デイ・トレー…

『会社葬送』 - 山一證券の最後を看取った男たち

「証券会社を扱った作品」の第四弾は、江波戸哲夫『会社葬送 山一證券最後の株主総会』(新潮社、2001年)です。1897年に創業され、野村、大和、日興とともに「四大証券」の一角を担っていた山一證券。ところが、損失補填や「にぎり」など、相次ぐ不祥事を重…

『小説兜町』 - 株屋から証券会社へ:転換期の実相

「証券会社を扱った作品」の第三弾は、清水一行『小説兜町(しま)』(角川文庫、1983年)です。日本資本主義のメッカと称される株の町・兜町。そこで「最後の相場師」と言われつつも、「株屋から証券会社への近代化」の過程で、証券会社を追われていく山鹿…

『百戦百勝』 - 戦前の米相場と株相場がリアルに

「証券会社を扱った作品」の第二弾は、城山三郎『百戦百勝 働き一両・考え五両』(角川文庫、1979年)です。「山種証券」の創始者で、「相場の神様」と言われた山崎種二がモデル。寒村の貧しい農家で生まれ、東京の米問屋の小僧として働くようになる主人公の…

『大番』 - 証券会社の「昔と今」

東京証券取引所があり、「日本のウォール街」とも呼ばれている日本橋兜町。戦前は、「シマ」と呼ばれました。そこは、玄人の投資家や相場師たちが躍動する世界で、営業する証券会社は「株屋」と称されていました。ところが高度成長期、「素人の個人投資家」…

『ドッグファイト』 - 運送会社と巨大外資系ネット通販との戦い

「運送会社を扱った作品」の第三弾は、楡周平『ドッグファイト』(角川書店、2010年)です。日本で最大手の運輸会社・コンゴウ陸送(資本金600億円、売上高1兆4000億円、従業員数14万人)と、グローバルに事業を展開する外資系ネット通販・スイフトとの壮絶…

『ラストワンマイル』 - 運送会社の真価・存在意義

「運送会社を扱った作品」の第二弾は、楡周平『ラストワンマイル』(新潮社、2006年)です。巨大な郵政と、肥大化するIT企業との戦いを強いられた暁星運輸は、いかなる方策でその戦いに打ち勝とうとするのでしょうか? 武器となるのは、「物流業がすべての産…

『再生巨流』 - 運送会社の再生劇

いまでは日常生活に深く浸透しているサービスのひとつに、「宅配」があります。荷造りさえすれば、運送会社のドライバーが自宅まで取りにきて、配送先まで荷物を送り届けてくれます。また、ネットでモノを注文すれば、自宅を一歩も出ることなく、それを受け…

『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』 - 危機に陥ったレストランの再生劇

「イタリアン・レストランを扱った作品」の第三弾は、佐藤義典『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』青春出版社、2010年)です。危機に陥ったレストランの再生を図るための方策・考え方とは、いかなるものなのか? 店づくりのコンセプトをどのように確立…

『トラットリア・ラファーノ』 - 神戸・元町の イタリアン・レストラン

「イタリアン・レストランを扱った作品」の第二弾は、上田早夕里『トラットリア・ラファーノ』(ハルキ文庫、2017年)です。神戸・元町にある「トラットリア・ラファーノ」が舞台。お店の運営、料理の開発・勉強、店の雰囲気づくり、店内で流す曲の選定など…

『トラットリア代官山』 - 本で味わうイタリア料理

わが国で西洋を代表する料理として定着しているフレンチとイタリアン。ソースが「命」と言われるように、複雑に調理された凝った料理が多いフレンチとは異なって、あまり手を加えず、素材の持ち味を活かした調理法が基本のイタリアン。素材を活かすという点…

『団塊の後』 - 団塊の世代は「負の遺産」を残したのか? 

「団塊の世代を扱った作品」の第三弾は、堺屋太一『団塊の後 三度目の日本』(毎日新聞出版、2017年)。「団塊の後」、すなわち「団塊の世代を父に持つ世代」に属する人たちの動きに焦点が当てられています。2026年の日本が抱えている数々の難題、それをもた…

『団塊の秋』 - 「団塊の世代」の「歩んだ道」と「これからの道」

「団塊の世代を扱った作品」の第二弾は、堺屋太一『団塊の秋』(祥伝社、2013年)です。1947年から49年にかけて生を受けた「団塊の世代」がいかなる人生をたどったのか、そして2015~28年にはどのように人生を歩んでいくことになるのか? 想定外の事態に直面…

『団塊の世代』 - 日本経済を発展させた「功労者」か? 低迷の元凶か? 

「団塊の世代」とは、1947年から49年にかけての戦後ベビーブームの時代に生まれた世代を指しています。その用語を生み出したのは、通産省の官僚であった堺屋太一が書いた小説『団塊の世代』(1976年)です。なにしろ、3年間の合計出生者がおよそ800万人とい…

『読むだけでお金の増やし方が身につく 京都かけだし信金マンの事件簿』 - 地域密着型金融機関のあり方

「地域金融機関を扱った作品」の第三弾は、菅井敏之、お金総合研究所『読むだけでお金の増やし方が身につく 京都かけだし信金マンの事件簿』(アスコム、2017年)です。地域密着型の金融機関の代表格でもある信用金庫が舞台。京都ならではの商慣習に戸惑いつ…

『小説 火ノ国銀行 第2弾 パニックバンク』 - 地銀権力者が生み出す「負の連鎖」

「地域金融機関を扱った作品」の第二弾は、中村仁『小説 火ノ国銀行 第2弾 パニックバンク』(兼六館出版、2011年)です。九州中央部を地盤とする「火ノ国銀行」を舞台に、独裁者として君臨し、「負の連鎖」を引き起こすことになる男の「悲しい性」が浮き彫…

『ローカルバンカー』 - 地域金融機関の実態と「あるべき姿」! 

2022年3月8日~3月22日の本ブログにおいて、全国展開からさらにはグローバルな規模での事業展開を行っているメガバンクの今日的状況を探るべく、五つの作品を紹介しました。そして、「健全な経済活動の潤滑油となる資金を供給し、企業を支え、取引先とともに…

『小説 吉本興業』 - 林正之助が創出した吉本興業ワクワク史

「吉本興業を扱った作品」の第二弾は、難波利三『小説 吉本興業』(文春文庫、1991年。のちに『笑いで天下を取った男 吉本王国のドン』ちくま文庫、2017年と改題)です。吉本興業の歴史に彩を添えた人物として挙げられる「創業者・吉本せい」と「発展の主導…

『花のれん』 - モデルは吉本興業の創業者=吉本せい

2022年4月に創業110年を迎えた吉本興業ホールディングス。1960年代の演芸ブーム、80年代の漫才ブーム、90年代におけるダウンタウンの大活躍と、テレビとのタッグを通して全国区に押し上げられ、いまでは「一大お笑い企業」になっています。3月には「BSよりも…

『幸福な会社』 - リーマンショック後における鉄鋼業の苦悩と再生

「鉄鋼業を扱った作品」の第三弾は、阿川大樹『幸福な会社』(徳間文庫、2011年)です。かつて「鉄は国家なり」「鉄は産業の米」と言われ、日本の経済発展を支えた鉄鋼業。ところが、リーマンショック後の不況下で、業績の低迷にあえいでいます。苦境に陥っ…

『鉄人伝説』 - 新日鐵が辿った道のりを描いたドキュンタリー小説

「鉄鋼業を扱った作品」の第二弾は、小野正之『鉄人伝説 小説新日鐵住金』(幻冬舎ルネッサンス、2013年)です。戦後の高度成長を支え、産業界を牽引した鉄鋼業の中心的存在であったのは、八幡製鉄と富士製鉄の合併によって世界一となった新日鐵でした。その…

『鉄のあけぼの』 - 「鉄のパイオニア」西山弥太郎! 

工業国において最も基幹的な産業としての地位を保ち続けている鉄鋼業。日本では、2019年の粗鋼生産量で世界第3位にランクされている日本製鉄を筆頭に、第11位のJFEスチール(元川崎製鉄)や第55位の神戸製鋼所といった大企業が存在しています。いまでこそ、…

『翻訳ガール』 - 文芸翻訳というお仕事の真髄

「働く女性を扱った作品」の第四弾は、翻訳者の喜びと苦労を綴った千梨らく『翻訳ガール』(宝島社文庫、2014年)です。「原書から受けるイメージが、ほとんどそのまま残されている」。そうした翻訳が実現されるには、その内容をとことん理解したうえ、日本…

『モップガール』 - 特殊能力者が「特殊清掃」を通して事件・事故の謎を暴く

「働く女性を扱った作品」の第三弾は、清掃会社で働く女性を描いた加藤実秋『モップガール』(小学館文庫、2009年)です。事件・事故現場の後始末という「特殊清掃」を請け負っている清掃会社の清掃員。一般的な清掃会社とはまた異なり、驚きや苦労が絶えま…

『特急便ガール!』 - 送り主と受取人をつなぐのは……

「働く女性を扱った作品」の第二弾は、バイク便運営会社の配達員を描いた美奈川護『特急便ガール!』(メディアワークス文庫、2011年)です。バイク便運営会社で働くことになった女性配達員・吉原陶子。突然、常識人の理解の範疇を越える「瞬間移動」という…

『白バイガール』 - 働く女性:性差から個人差へ

令和元年における女性の労働力人口は3058万人。男性の3828万人と比べると、少ないものの、労働力人口に占める女性の割合は44.4%に達しています。いまでは、女性がいない職場自体、非常に少なくなっていると言っても過言ではありません。それゆえ、働く女性…

『転職の魔王様』 - 多くの人が気づいていないこと

「職探しを扱った作品」の第三弾は、就職三年目に勤務先である大手広告代理店からの退職を余儀なくされた女性・未谷千晴の転職とその後の活躍を描いた額賀澪『転職の魔王様』(PHP研究所、2021年)。学生であれ、社会人であれ、就職活動をする者にとって最も…

『格闘する者に○』 - 「マイペース人間」の就職活動! 

「職探しを扱った作品」の第二弾は、女子大生の就活を描いた三浦しをん『格闘する者に○(まる)』(新潮文庫、2005年)です。「誰にも何も干渉されず、好きなことを好きなだけ自分のペースでやる」。そのような気持ちで大学生活を送っている「マイペース人間…