経済小説イチケンブログ

経済小説案内人が切り開く経済小説の世界

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『ブラック企業に勤めております』 - 悩みと戸惑いを超えて

よく使われる言葉に、「ブラック企業」があります。それは、長時間労働、過剰なノルマ、残業代の不払い、パワハラ・セクハラの横行、従業員の使い捨てなどで特徴づけられる企業の総称です。そうした問題を抱えている企業であることがわかったら、「すぐに転…

『錬金』 - バブルもバブル崩壊もすべてアメリカが仕組んだこと

「バブルの時代を扱った作品」の第五弾は、石川好『錬金』(新潮社、1998年)文無しの状態から、日本人の多くが「キャッシュ・ジャンキー(現金中毒患者)」になったバブルの時代、大富豪となり、バブルが終わると、再び文無しになったある男の物語。 [おも…

『バベルの階段』 - 都市銀行における「バブル対応モード」の設定と崩壊

「バブルの時代を扱った作品」の第四弾は、北沢栄『バベルの階段』(総合法令、1994年)。不動産会社・証券会社とともに、バブルの主役を演じたのは「銀行」です。金融自由化、プラザ合意、円高、内需拡大、低金利、カネ余りと続いたのは1980年代。本書では…

『巨大証券の犯罪』 - バブリーな株価上昇はだれかに仕組まれた

「バブルの時代を扱った作品」の第三弾は、水沢溪『巨大証券の犯罪 第二部ウォーターフロント作戦』(健友館、1989年)。バブリーな株価上昇の契機となったのがNTT株の上場であったことは、しばしば指摘される通り。本書は、NDD株(NTT株がモデル)上場まで…

『バブル・ゲーム調書』 - 土地狂乱に踊らされる人たちのあくなき欲望

「バブルの時代を扱った作品」の第二弾は、森哲司『バブル・ゲーム調書』(新潮社、1992年)。バブルの絶頂期、土地の価格はうなぎのぼりに上昇。「土地ころがし」や「地上げ屋」という言葉が流行しました。日本で最初に地上げの実態を日刊紙に紹介したのは…

『女帝』 - バブル期を象徴する「女相場師」の実像

低成長や円安の話ばかりがまかり通っている昨今の日本経済。しかし、歴史を紐解けば、大幅な円高が進行し、好景気に多くの人が酔いしれた時代が確かにあったのです。それは、1986年12月~1991年4月の「バブル景気」(平成景気)の時期に当たります。土地も株…

『アナウンサー辞めます』 - 53歳でプロ野球選手をめざした男

「中年男性の再出発を扱った作品」の第三弾は、横山雄二『アナウンサー辞めます』(ハルキ文庫、2022年)。プロ野球選手になることを夢みていた高校球児の太田裕二。53歳になったいま、広島で地方局のアナウンサーとして活躍しています。それが、定年まであ…